本坊酒造のウイスキー・ブランデー
- トップ
- ウイスキー・ブランデー
- 生産終了
- マルスモルト ル・パピヨン ダブルカスク モンキアゲハ
生産終了
MARSMALT Le Papillon Double Cask P.helenus
マルスモルト ル・パピヨン ダブルカスク モンキアゲハ

製品名 |
マルスモルト ル・パピヨン
ダブルカスク モンキアゲハ |
品目 |
ウイスキー(ジャパニーズウイスキー) |
原材料名 |
モルト |
蒸留年 |
2017年4月・5月 |
樽種類 |
バーボンバレル |
樽番号 |
T262・T284 |
瓶詰年 |
2021年3月 |
生産数 |
422本 |
度数 |
58% |
内容量 |
700ml |
製造所 |
マルス津貫蒸溜所 |
製造者 |
本坊酒造株式会社 |
ダブルカスクのシングルモルトウイスキー
「マルスモルト ル・パピヨン」は、ウイスキーの熟成環境を形成する日本の四季折々の気候風土、その自然環境の素晴らしさを、日本に生息する蝶をモチーフに表現したシリーズです。
日本最大級の蝶のひとつで、西日本を中心に広く生息する「モンキアゲハ」がテーマの本商品は、黒い翅(はね)に大きな黄白斑が特徴的なその姿をイメージして、バーボンバレルで熟成した二樽の原酒をヴァッティング。シリーズとして初めてマルス津貫蒸溜所で蒸留したモルト原酒を、ナチュラルカスクストレングス、ノンチルフィルターで瓶詰めしたシングルモルトウイスキーの逸品です。
「東京に住む私は、小学生の頃、毎日、図鑑を眺めては、遠い南国の蝶に思いを馳せていた。家族旅行で三浦海岸に訪れた時だった。満開の街路樹のツツジに見たことが無い蝶が舞っていた。息を飲む!モンキアゲハだ。自宅近くに飛んでいるクロアゲハよりも一回り大きく、白い大きな紋が鮮烈だった。私が初めて出会った異郷の蝶だ。ほんのささやかな未知との出会いだが、子供の私にとっては世界が一歩拡がる大事件だった。以来、半世紀に亘ってカメラを片手にいまだ見ぬ蝶を追いかけている。」
シリーズとして初めて、本土最南端のウイスキー蒸溜所・マルス津貫蒸溜所で蒸留した原酒を使用し、『未知との出会い』を表現したシングルモルトウイスキー。
ラベルの写真と蝶の説明文は荻野秀一さんによるものです。
※日本洋酒酒造組合「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に合致する商品です。
オススメの飲み方
ストレートロック水割り炭酸割りお湯割り
限定商品
本数限定生産終了
仕込み蔵(蒸留・貯蔵)

薩摩半島南西の山あいの中に佇む、本土最南端のウイスキー蒸溜所「マルス津貫蒸溜所」。東を蔵多山(475m)、西を長屋山(513m)に囲まれ、温暖な気候と良質な水資源(蔵多山湧水)に恵まれています。
本坊酒造発祥の地「津貫」で焼酎造りを始めてから百有余年、この土地の水と気候風土を知り抜き、自然と時と人の力を生かし、ジャパニーズウイスキーに新しい価値を生み出していきます。
ブレンダー

ブレンダー 草野 辰朗:1988年生まれ 大分県中津市出身
ウイスキー造りはロマンに溢れています。樽ごとに違う個性を持ったウイスキー達の成長を見守り、それぞれの良さを引き出せるようなブレンダーを目指しウイスキーに浸る毎日を過ごしています。まだまだウイスキー造りに携わって短いですが、ウイスキーに対する愛情、情熱は誰にも負けるつもりはありません。先人の技術を受け継ぎ、発展させ皆様の心に刻まれるウイスキーを造れるよう日々精進して参ります。
マルスウイスキーの歴史

クリックで拡大