製品名 | 甲州 クリオ |
---|---|
酒 別 | 果実酒(白ワイン) |
生産数 | 1,493本 |
栽培地 | 山梨県笛吹市石和地区 |
土 壌 | 砂礫質土壌 |
品 種 | 甲州 |
度 数 | 12% |
適 温 | 9~12℃ |
内容量 | 500ml |
製造場 | マルス山梨ワイナリー |
国産ワインコンクール2007甲州甘口カテゴリーにて銅賞受賞
山梨県笛吹市石和町は、甲府盆地の東部に位置する、県内を代表する果樹地帯です。「秩父山塊を源とする笛吹川によって堆積した水はけの良い砂礫土壌の恵み」と、「育成期の温暖な気候」により育まれる石和の甲州ぶどうは、「熟度が高く」「やわらかな旨みと甘み」を持つ「香り高い」味わいのものとなります。この石和地区産の完熟甲州葡萄のみを使用し、葡萄果実を凍らせてから仕込む特別な醸造方法(クリオエキストラクシオン)により造られるワインを長期間樽熟成しました。従来の甲州ワインの造りでは、表現できなかった「深みのある香りと、コクのある豊かな味わい」を特徴とする極甘口甲州ワインの逸品です。
※プレステージ:名声、威信の意。
タイプ | 極甘口(デザートワイン) |
---|---|
色 | 外観は、全体に輝きのある健康的な濃い黄金色。 |
香り | 驚くほど豊かな、杏、シロップ漬けのような蜜を連想させる濃厚な香りが特徴。 |
味わい | 杏や蜜を連想させる、ふくよかで重厚な味わいが、しっかりとした酸味と調和をとっている。ボリュームある心地よい甘さとコクが余韻として残る。 |
料理との相性 | 食前酒、食後のデザートワインとして、デザート全般、洋ナシのコンポート、ドライフルーツ等と一緒に楽しむことができます。 |
![]() |
![]() |
四季豊かな日本風土を活かしたワイン造りを求め、鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、洋酒製造の拠点として山梨県笛吹市石和町にマルス山梨ワイナリーを1960年に設立しました。以来、この地の土壌と気候に謙虚に耳を傾け続け、世界に通じるワインを目指してきました。
「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、穂坂地区(韮崎市)、石和地区(笛吹市)、白根地区(南アルプス市)、御坂地区(笛吹市)、牧丘地区(甲州市)を中心に、山梨の土壌が育む葡萄からCh.Mars(シャトー・マルス)シリーズに代表される、自然が豊かに薫る格式高いワイン造りに尽力しています。
妊娠中や授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響するおそれがありますので、気をつけましょう。
飲酒は20歳になってから。